エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ffmpegによるmp4形式の動画のキーフレームの設定について
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ffmpegによるmp4形式の動画のキーフレームの設定について
今日はキーフレームのお話をしたいと思います。 動画ファイルのデータ表現について ご存知の方が多いと... 今日はキーフレームのお話をしたいと思います。 動画ファイルのデータ表現について ご存知の方が多いと思いますが、動画ファイルというものはたくさんの静止画を連続で表示することによって表現されています。ぱらぱらマンガのようなものです。 この静止画の集まり、一枚ずつばらばらに保存していると動画ファイルのサイズがとても大きくなってしまいます。 そこで、静止画を何枚かにまとめ、そのまとまりごとに保存することが多いです。これが圧縮という操作です。 動画を扱う際には、この圧縮方法に気を使ってやらなければいけない場合があります。 キーフレームについて 上で述べたように、動画はいくつかのまとまりに分割されて保存されます。 MPEG形式の動画では、このまとまりの最小単位のことをGOP(Group Of Picture)と呼びます。 そして、GOPの一枚目の動画をキーフレーム(またはイントラフレーム、Iフレーム)