エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
『子どもが学校でもらってきた万博地図が、意外と最強だった話【大阪・関西万博】』
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
『子どもが学校でもらってきた万博地図が、意外と最強だった話【大阪・関西万博】』
※本記事は特定の政党を支持または批判する意図は一切ありません。 万博会場は案内表示が少なく、SDGsの... ※本記事は特定の政党を支持または批判する意図は一切ありません。 万博会場は案内表示が少なく、SDGsの観点から紙の地図は基本的に配布されていないとのことで、「どこに何があるのかわからず困った」という声があちこちで聞かれます。会場では紙の地図が1枚200円で販売されているという話もありました。 私も地図の使いづらさにはちょっと困っていたのですが、先日、ポストに一枚のチラシが入っていました。大阪維新の会が作成した、万博をアピールする内容で、裏面にはチケットの買い方など、表面は「各国のパビリオンがどこにあるか」が描かれた地図がついていました。 これが見やすくてちょっとびっくり。 ふだん使っている公式ガイドブックの地図とはまったく違う感覚で、「これは便利かも」と思っていたところ、今度は子どもが学校でもらってきた冊子に目が留まりました。 大阪府・大阪市が作った「大阪・関西万博の見どころガイド」です。