記事へのコメント79

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kantanta422
    偏見で申し訳ないが被害者側もヤンチャそうなので圧が怖い

    その他
    daruyanagi
    こういうのは一線を越えたら崩壊するからねぃ

    その他
    harumomo2006
    警察は事件が起きた後に動くように作られていて未然に防いだり民事に介入するには向いてないと思う。今後日本の治安が乱れるのであればそれに対応できる公的な組織が必要になりそう

    その他
    shophonpo8
    そもそも川崎の街自体が外人移民多くて荒れてるというのが土台にある。最近、埼玉県川口市蕨市に外人増えてるが、すぐに川崎と似た事件が多発する街になるよ。アホな政治家による移民政策の間違いが招いた結果

    その他
    gwmp0000
    川崎白骨化 自力救済 私的救済 / 神奈川県警と遺族で主張が違うようなので この事件の警察対応の良し悪しは不明 / ライブドア事件で沖縄で死んだ会計担当が自殺扱いだし 警察の主張も鵜呑みは怖い

    その他
    maikyuru11
    ストーカー事件の国賠訴訟を見てれば分かるが、警察でも裁判になると平気で嘘をつく。今回も死者が出た以上、本来の捜査とは別に、裁判に向けた争いはすでに始まっていると見るべき。どっちも信用ならんので静観。

    その他
    kudoku
    神奈川県警も遺族側も日頃の行いが悪過ぎんのよ

    その他
    minominofx66
    「あいつはまだ事件を起こしていないけど、そのうち起こすだろうから事前に逮捕する」ことが認められると、戦前の治安維持法になってしまう。警察は、事件が起こらないと動けない原理原則との間で悩んでいるのか。

    その他
    Anonymous2000
    犯罪捜査規範 第2条・第189条「警察官は、住民からの届出・相談があったときは、事実を確認し、適切に対応しなければならない。」+DV防止法。

    その他
    higutti3
    "被害者と加害者は何度も離縁、復縁を繰り返してる。被害届も出したり取り下げたりしてる。" これ加害者側が「復縁したから警察に大丈夫だと言え」と言ったという情報も出てて、そらそうなるわなーって思った。

    その他
    from777confirm
    この50人に助けを求めてたら死なずに済んだんだろうか

    その他
    Night_Watcher
    公権力の強化がどうこうで、お上頼みなのがはてブらしい、アメリカみたいに銃規制緩和・ミリシア許可とか市民の自衛の権利を拡大しろよ弱そうな相手でも舐めるとやられるって緊張感を犯罪者に与えないとダメだろ

    その他
    Hidemonster
    たとえばマイルドヤンキーコミュニティであった場合、年頃の娘が殺されて50人くらい集まることがそんなに不思議かな。地縁血縁がギリギリ残ってただけなんじゃないか

    その他
    SilverHead247
    加害者は顔に墨が入っていたが、被害者の弟は首に墨が入っていた。

    その他
    eroyama
    23区の中や東京都の中には法人が少ない自治体にお金を回す制度があるのを都市圏全体に広げればいいのに

    その他
    goadbin
    http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/post-143d.html この話で戦後の山口組などのやくざは治安維持やトラブルの仲裁を縄張りにしてきた経緯がある。

    その他
    rdlf
    日本人は準法精神が高いというより、内側の規律で動いてるって感じだから簡単に踏み越えそうな気はする。

    その他
    ssfu
    今回はもともと非合法組織に近しい人達が騒いでるのでは?

    その他
    hecaton55
    ALSOKのストーカー対策あるんだ。という学び

    その他
    any--front-end
    神奈川県警に同情の余地があったのはそうだけど被害者やその関係者をどうこう言うのもどうなのか…警察より、二人を引き剥がしてくれる協力者のほうが必要だったのかと思える

    その他
    dogdogfactory
    行政裁判という制度があるのだから勝手な抗議活動に力を持たせるのは良くないとおもう。と同時に、県ではなく個人に責任を取らせてやりたいという遺族の心情も理解できる。

    その他
    confi
    こんなもんネトウヨが陰謀論者に引き寄せられたり社会的弱者が活動家に抱え込まれるのと同じなのになぜこの事案だけ危険視してるのかわからんなあ

    その他
    dollarss
    『この程度』で神奈川県警察の信用が毀損するとは思えない。川崎に住んでた頃から警察官ってこんな事する職業なのか?!と日々驚いて、文化法律道理の全てが外国の様に感じた。この場合非合法組織→神奈川県警

    その他
    Domino-R
    警察の権限強化に懸念を示す人たち、例えば監視カメラへの反対論に「反対するヤツは後ろめたいヤツだけ」みたいなこと言ってなかった?

    その他
    odenboy
    警察が強気な捜査したらそれはそれで信用を失う云々わめく癖によく言うわ。諸悪の元凶は警察ではない。警察含めた公権力の権限弱体化活動家してる反日パヨク左翼連中。今回の問題の根を作ってるのはパヨク連中だ。

    その他
    tomoya_edw
    そのうち暴力装置としての資格なくすよ。あんまりに頼りないと。

    その他
    suka6411144
    家のガラスの件はあくまで被害者の認識で、警察の発表だと事件性があるとは断定できないみたいな言い方だったらしい、それにその後に警察は加害者宅を訪問して中の捜索までしてる、令状がないから限定的だけど

    その他
    onesplat
    輩50人ってちゃんと書けよ

    その他
    ya--mada
    ネットが真実案件なのか?それとも、ネットでお約束の神奈川県警なのか?

    その他
    marumori2212
    被害者、被害者の親族友人、警察で、それぞれ知ってることが違う、認識も違っていた…という可能性があるのが難しいよね…全員が少しづつ嘘や誇張を混ぜてることもありそう。加害者が凶悪なことだけが、確かな事実

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    川崎のストーカー被害女性の死亡事件で、遺族の関係者ら50人が警察署に抗議…公権力が信用を失うと、市民は非合法組織に治安を委ねようとする懸念

    ライブドアニュース @livedoornews 【判明】バッグに身元不明遺体、住人男性は海外に出国か 神奈川・川...

    ブックマークしたユーザー

    • kantanta4222025/05/06 kantanta422
    • daruyanagi2025/05/06 daruyanagi
    • harumomo20062025/05/06 harumomo2006
    • shophonpo82025/05/06 shophonpo8
    • gwmp00002025/05/06 gwmp0000
    • rikuzen_gun2025/05/06 rikuzen_gun
    • maikyuru112025/05/06 maikyuru11
    • akinonika2025/05/06 akinonika
    • kudoku2025/05/06 kudoku
    • minominofx662025/05/06 minominofx66
    • Anonymous20002025/05/05 Anonymous2000
    • Ereni2025/05/05 Ereni
    • higutti32025/05/05 higutti3
    • nenesan01022025/05/05 nenesan0102
    • peketamin2025/05/05 peketamin
    • from777confirm2025/05/05 from777confirm
    • yakudatsujoho2025/05/05 yakudatsujoho
    • satetsu_s2025/05/05 satetsu_s
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む