エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
匿名の反対は実名じゃない
”日本は匿名文化”というどっかで聞いた言葉で、”実名を使わない日本人の性格の陰険さ” みたいな勘違いを... ”日本は匿名文化”というどっかで聞いた言葉で、”実名を使わない日本人の性格の陰険さ” みたいな勘違いをよくする人がいるが アメリカだろうが、ヨーロッパだろうが、世界中のネット文化は基本的に匿名である。 むしろ、まったく匿名じゃない国はむしろアジア圏にちらほら なぜこのような勘違いをするかというと 匿名という言葉に含められた意味を勘違いしてる。 ”日本は匿名文化”の匿名とは、”偽名に対しての匿名”という意味。 ”匿名の反対は偽名”なのである。 偽名とはIDとかハンドルネームのこと。 匿名は名無しさんになる。 勘違いされる匿名については、 米国等では、個人を暴徒から守るために当たり前。 公的なレベルで根付いてる。 ぶっちゃけ、治安を考えたら当たり前に決まってるだろ。 実名とか身元とかを保証してしまうサービスは、海外だろうが波紋を呼ぶ。 Facebookとかね。 ”友達”というカースト制度が受け