エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
単芝という言葉が生まれたのはいつか
ネットにおいて単芝表現が嫌われ始めたのはいつ頃でしょうか?みなさんはわかりますか? 私はわかりませ... ネットにおいて単芝表現が嫌われ始めたのはいつ頃でしょうか?みなさんはわかりますか? 私はわかりません。 最近は文字数制限のあるツイッターの台頭以降、単芝が叩かれることは少なくなったように思えますが、単芝で検索をしてもそれらが叩かれる対象であったことはよくわかります。 少し昔の事を思い出してみます。 私がネットカルチャーに入ったのは2005年ごろでした。 携帯電話の進歩やmixiやモバゲーやGREEなどのSNSの流行、また2chにおいてはニュー速vipが大きく流行っていて中川翔子やVIP STARなんかも出たくらいの時期でした。前後してハルヒも流行して若年層のオタクが急増、ハレ晴レユカイのブーンなどから2chネタに触れる人も多くいました。 この頃wを半角で打ち込む「半芝」は叩かれていました。 それは携帯電話において英語モードにしてwを撃つと半角になるため、モバゲーやGREEなどのPCを持って