記事へのコメント196

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Hidemonster
    怖い/怖くない の次元でとらえるより、「正しく怖がる」ために勉強している。つまり自分のリスク許容度を認識してリスクをどこまでとるのか判断できるように

    その他
    zyzy
    「日本円が信用ならないので、逃避先として一番無難な奴」って選択なだけだと思うよ。オルカンが凄いんじゃなくて、日本円がヤバい

    その他
    objectiveworker
    オルカンは握力がないとNASDAQ100、FANG+、SOXX系、インド株のような旬のファンドに目移りする。平均で満足するつもりが運用成績を狙おうとして結局失敗する。

    その他
    kakaku01
    収入に対してけっこうな金額をインデックスに放り込んでるけど、仮に全人類がインデックスを買いあさって株式市場そのものが供給過剰になったら他の投資商品に負ける日も来るのかな?とは思ってる。

    その他
    osakana110
    大恐慌並みに株価が下がってもドルコスト平均法で買い続ければ大丈夫 アメリカが核戦争で解体しない限りはね。

    その他
    yamamototarou46542
    年初だけ見るとNK225の方が圧倒的にパフォーマンスが良かったし、数年で見ると、多分NASDAQ-100の方がパフォーマンス良いと思うけど、まあ気にするな/どれだけドローダウンを避けられるかが肝心

    その他
    punkgame
    みんなオルカンSP500って言ってるしみんな買ってるし、資産もこんなに増えるのかよってくらい順調に増えてるし、え?これいいの?いいの?これ?みたいな不安はなんかわかる。

    その他
    Hasen
    だよな。日経ダブルインバースしか勝たん。

    その他
    wdnsdy
    強いて言えば、今はダウとか史上最高値を超えて値上がってる(過去一で高く買わされる)状態だから買い時じゃないかも、って所くらいか?上がりっぱなしはあり得ないのでそろそろ一旦値下がってダメージを食らうかも

    その他
    qpci32siekqd
    2,3年後、オルカンに突っ込んだ(笑)って次のに移ってそうだけどな

    その他
    samu_i
    次の世代に渡す(自分では使うつもりが0)ならいいんじゃね。使わない前提に立てば何買ってもいつかは上がる可能性が高い(自己責任)

    その他
    naoto_moroboshi
    基本的に経済は上向き(インフレ)するものだから別に間違ってはないよ、正解かどうかはなってみないとわからない。金融資産だけのリスク分散じゃなくて別なものに信用おいたらええよ

    その他
    boshi
    未来のことは誰にも正確にはわからない。/不確定性を受け容れる度量が無いなら、しばらく様子見してもええんやで。

    その他
    Ni-nja
    何が正しいではなく「なぜ正しい=最適解と言われるのか?」まで踏み込んだら消去法でオルカンSP500に行き着く。金融では手数料が最大の出費(投資ではない消える金)なので分散してて手数料が低い商品を選ぶだけ

    その他
    fhvbwx
    だれもがオルカンしか買わなくなったら市場機能は壊れるし、企業もやりたい放題できる。別にみんなが正しいと言ってるわけじゃない。/逆指数ETFは長期ではトラッキングできないので積み立てるものではないです

    その他
    georgew
    「みんながこれが正しいと言ってる」という一点だけが漠然と怖い状態。 > これはもっともな態度だと思う。思わずブクマ。

    その他
    kitassandro
    普通の反応である

    その他
    rityel
    こんなにもブレる人たちがいるのなら確かに一般的にはインデックス投資は難しいんだなというのを再認識してる

    その他
    sekreto
    結局アメリカ次第の世界経済なので、ナス100とかのとがった銘柄買った方がいいと思っている。

    その他
    north_korea
    いちばん怖いのは老後の現金が必要なタイミングで暴落するパターン

    その他
    toomuchpopcorn
    不動産投資をしているかどうか(住宅ローンを持っているかどうか)によって、リスクの考え方は変わるんじゃないかなあ。不動産投資って、結局日本円投資だから。

    その他
    bzb05445
    全部売れ!

    その他
    andalusia
    普通に株式投信で為替ヘッジもないのでリスクは高いよ。よくある投信リスクレベルも高めになってるはず。個別株よりはリスクが低いとか、リターン期待値の割にはリスクが低い(=シャープレシオが高い)というだけ。

    その他
    pptppc2
    オルカンとS&P500両方買うのは実際意味ないのだが、仮にそれで「安心してホールドできる」ならやってもいいと思う。ともかく売らずにずっとホールドするのが大事なので、自分がそれができる要因になるなら構わない。

    その他
    atlas_estrela
    虎の子をそれだけに全振りしてるから怖いんだと思う

    その他
    ntstn
    スタートは手持ち余剰の半分投下+月々の余剰の半分投下して後は現金で持ってるけどどうしようかなー?という感じ。

    その他
    etaoinshrdlu
    米株は勿論、全世界でもバリュエーション的には今はお買い得感は皆無だね https://www.isabelnet.com/valuation-12-month-forward-p-e-ranges-msci-regions/

    その他
    korinzuz
    歴史上数百年株価は(10年単位とかある程度長期でならせば)上がり続けてきたってだけが根拠なんで、未曾有の事態になれば、当然下がり続けることもありうる。その時は経済だけでなく色々崩壊してるだろうけど

    その他
    ao-no
    やだなぁ怖いなぁと思いながらでも預けられる範囲の資金でやるもんでしょうな インドが爆裂成長したらインド配分が増えるのがオルカンなのでは……

    その他
    miruto
    気持ちはわかる。他人に勧められたとしても投資するかどうかの最後の決断は自分なので、心配なら勉強するのがいい。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    NISAオルカンこわくなってきた

    一応いろいろ読んで自信を補強してきたつもりなんだけど、あまりにも大正義扱いなのが怖くなってきた。 ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/06/24 techtech0521
    • sskoji2024/01/31 sskoji
    • Hidemonster2024/01/28 Hidemonster
    • masaph2024/01/21 masaph
    • feilung2024/01/16 feilung
    • zyzy2024/01/16 zyzy
    • botte4172024/01/15 botte417
    • objectiveworker2024/01/15 objectiveworker
    • kakaku012024/01/15 kakaku01
    • gggsck2024/01/15 gggsck
    • osakana1102024/01/15 osakana110
    • yamamototarou465422024/01/14 yamamototarou46542
    • punkgame2024/01/14 punkgame
    • Hasen2024/01/14 Hasen
    • wdnsdy2024/01/14 wdnsdy
    • qpci32siekqd2024/01/14 qpci32siekqd
    • samu_i2024/01/14 samu_i
    • confi2024/01/14 confi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む