エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
室内の温暖化計画|天井断熱をDIYでやってみる① - 田舎に暮らすぞ計画
9月になりました。 涼しい季節といいたいところですが、雨続きの八ヶ岳は、かなり肌寒く、家の中も冷た... 9月になりました。 涼しい季節といいたいところですが、雨続きの八ヶ岳は、かなり肌寒く、家の中も冷たいとです。 (追記していますが、寒さ断熱が結果、冷涼断熱も実現します) 家をいかに暖かく断熱するかを考えています。 持ち家なら思い切ってリフォームなり何なりできるのですが、さすがに賃貸の貸家だと、あまりお金をかけたり、大幅な改造などをすることはできません。 さて、どうしたものか。。 再び屋根裏へ。断熱性の調査 とりあえず屋根裏に上がってみます。 あのスズメバチ事件以来ですが、もう、あのときの恐怖はありません(笑) ハチどころか、虫もいなくてシーンとしています。 そうだった、断熱の調査です。 壁となる周囲には、銀色の断熱材らしきものが出ています。 あとで調べたらどうやらグラスウールという一般的な断熱材のようでした。 お風呂の上はこうなっていました。 あとからリフォームされていて、カプセルのように
2015/09/01 リンク