エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
円の接線の性質/公式、円外の点pを通る円oの接線の長さが等しいことの証明【中学数学】
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
円の接線の性質/公式、円外の点pを通る円oの接線の長さが等しいことの証明【中学数学】
◎円の接線の性質で便利な公式『円の外部の点から引いた2本の接線の長さは等しい』 円の外部の点から円に... ◎円の接線の性質で便利な公式『円の外部の点から引いた2本の接線の長さは等しい』 円の外部の点から円に引ける接線は2本あり、接線の長さとはその点と接点との距離です。円の接線の性質で便利な中学数学の公式として、『円の外部にある1点から引いた2本の接線の長さは等しい』があります。 ◎円の接線の公式『円の外部の点pを通る円oの接線の長さが等しい』ことの証明 円の中心をO・円の外部の点をPとして、2本の接線と円との交点つまり接点をT・Hとおきます。ここでは、2本の接線は異なるものですから、TとHは円周上の別の点です。 三角形TPOとHPOにおいて、POは共通・TとHは円周上にあることからOT=OH(=半径)が成り立ちます。また、直線PTとPHは円の外部の点から引いた2本の接線ですから、円とは垂直に交わり、∠PTO=∠PHO=90度です。したがって、三角形TPOとHPOは斜辺と他の1辺がそれぞれ等しい