エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
高校倫理ミルの質的功利主義について高校倫理を独学しているものです。 - ミルの質的功利主義について、ミルは、功利主義の原... - Yahoo!知恵袋
高校倫理 ミルの質的功利主義について 高校倫理を独学しているものです。 ミルの質的功利主義について、... 高校倫理 ミルの質的功利主義について 高校倫理を独学しているものです。 ミルの質的功利主義について、 ミルは、功利主義の原理を「人にしてもらいたいと思うことは、すべてあなた方も人にしなさい」というイエスのの黄金律であると主張しています。 一方、ミルは、 「満足な豚であるより、不満足な人間である方が良い。 同じく、満足な愚者であるより、不満足なソクラテスである方が良い。」 という言葉を残しています。 質問 私はミルの主張とこの言葉の関係がうまくつかめませんでした。 ミルはこの言葉で、自分のどんな考えを主張したかったのでしょうか。 ミルは結局、何を考えた人なのでしょうか。(どんな思想家だったのか) わかりやすい回答をお願いします。
2016/04/08 リンク