
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント9件
- 注目コメント
- 新着コメント




注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「かけ算の順序」はなぜ毎度ネットで炎上するのか?東大生が考える「一番の問題」とは
三田紀房の受験マンガ『ドラゴン桜2』を題材に、現役東大生(文科二類)の土田淳真が教育と受験の今を読... 三田紀房の受験マンガ『ドラゴン桜2』を題材に、現役東大生(文科二類)の土田淳真が教育と受験の今を読み解く連載「ドラゴン桜2で学ぶホンネの教育論」。第56回は、「かけ算の順序問題」について考える。 「正解」「不正解」それぞれの主張は? 東京大学現役合格のため、数学を一から勉強しなおすことを決めた天野晃一郎と早瀬菜緒。最初に取り組むべき課題として渡されたのは、小学校2年生の足し算・引き算だった。 小学校の算数と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、かけ算の順序問題である。「りんごが5個入っている箱が6個あります。りんごは全部でいくつあるでしょう」というような問題があったとする。もちろん、答えは5×6=30より「30個」である。ただこれを、6×5=30とした場合は正解か不正解か、という問題である。 これを正解、とみなす立場によると、「順序が違っても答えは同じだからいいのだ」という主張が多い。対して不正解
2025/05/26 リンク