エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ゲーマー必読書:それはポンから始まった - アーケードTVゲームの成り立ち - ドミナゴのブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ゲーマー必読書:それはポンから始まった - アーケードTVゲームの成り立ち - ドミナゴのブログ
どうも、ドミナゴです。 レトロゲームから最新のものまで、さまざまなゲームをプレイすることを趣味とし... どうも、ドミナゴです。 レトロゲームから最新のものまで、さまざまなゲームをプレイすることを趣味としています。 今回は、古参ゲーマーの必読書とも言える歴史本「それはポンから始まった - アーケードTVゲームの成り立ち」についてご紹介できればと思います。 TVゲームの生い立ちがわかる メダルゲーム熱狂時代 スペースインベーダー登場 TVゲームの生い立ちがわかる この本では、TVゲームが生まれる前のアーケードゲーム機から、プレイステーション2やXBoxなどが生まれた90年後半~2000年ごろまでのゲームの歴史を、一通り学ぶことができます。 その中でも、特に私が興味を惹かれたのは、スペースインベーダー登場以前のゲームたちです。 この本の名前にあるポン(pong)や、スティーブ・ジョブズやウォズニアックが関わった伝説のブロック崩しブレークアウト(Breakout)、倫理的に問題となったデスレース(D