エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
『維摩経』の成り立ち 〈NHK出版〉|AERA dot. (アエラドット)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
『維摩経』の成り立ち 〈NHK出版〉|AERA dot. (アエラドット)
大乗仏教の経典の一つ、『維摩経』。如来寺住職・相愛大学教授の釈徹宗(しゃく・てっしゅう)さんが、... 大乗仏教の経典の一つ、『維摩経』。如来寺住職・相愛大学教授の釈徹宗(しゃく・てっしゅう)さんが、その成り立ちを解説します。 * * * 『維摩経』が作られたのは紀元1〜2世紀頃で、大乗仏教経典では初期経典の部類に属します。日本に伝わったのは飛鳥時代。聖徳太子の編著とされる日本最古書であり仏典注釈書である『三経義疏(さんぎょうぎしょ)』の中に、『法華経(ほけきょう)』『勝鬘経(しょうまんきょう)』とともに『維摩経』が取り上げられています。ちなみに数ある仏教経典の中から、聖徳太子がこの三つの経典を取り上げたところに注目したいと思います。というのも、『維摩経』と『勝鬘経』は在家仏教者が主役の経典であり、『法華経』は僧俗・貴賤・男女・善悪の差別なく救われる道が説かれているからです。 今から20年ほど前までは、『維摩経』にはチベット語訳と漢訳しか現存しないと考えられていましたが、1999年にチベット