記事へのコメント59

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    zefiro01
    プロ興行を行うスタジアムやアリーナの指定管理に本拠地チームもしくは運営団体が関与するのはプロ野球やBリーグを含めて珍しくないよ。レッズだけが特別におかしい要求や利権を求めてる訳じゃない

    その他
    ku-kai27
    浦和がヤバいのはサポーターだけじゃなくてクラブもと言うこと?ここまで来るとホラー/サスペンスにできそう。

    その他
    kazyee
    ガンバの吹田スタジアムみたいに、行政のバックアップ無くてもスポンサーとサポーターの寄付金で自前のスタジアム建てれそうな気はするけどな。レッズなら。

    その他
    hiruhikoando
    重工が自工と比べてレッズの価値を低く見ている感じがNTT時代のアルディージャを彷彿とさせる。多分左遷先になってるし。

    その他
    ST0RM
    浦和レッズは何か嫌いです

    その他
    TakamoriTarou
    浦和レッツがの公共建築物私物化しようとして、そりゃ駄目だろうってなった話じゃなかったっけ。

    その他
    onesplat
    まぁフーリガンが減って良いんじゃねえの。知らんけどよ。

    その他
    popolonlon3965
    ブコメ曰く筆者があやしいらしいけど、それでも何らかのしがらみに上手く対処できなかったんだなぁというのは本当なんだろうね。/レッズなんて自前のスタジアム持っちゃえばいいのにと思わなくもない。

    その他
    neko2bo
    ここんち、いっつも何かしら問題噴出してる印象...どうしてだろ。

    その他
    blueboy
     浦和のレッズは近年、不祥事が続発しており、ガバナンスに大きな問題がある。埼玉スタジアムに払う金もろくに払えない。 ちなみに、日ハムが札幌ドームで払った金は、年間約13億円から14億円。プラスアルファ。

    その他
    T_Tachibana
    他の球団ならともかく「浦和レッズ」なので、レッズ側にも何か問題あるんじゃないの? と外野視点で思われてしまうのがねえ|スーパーアリーナが来年からしばらく使えないのか成程

    その他
    latteru
    昨今の自治体のJリーグ離れを見ると、サッカー界擁護の話はかなり信憑性や信頼性に欠けると思う

    その他
    BigHopeClasic
    「6万人入る専用スタジアム」という以外に埼スタの魅力は「現在のところない」んだよね。なのでここの管理をレッズに任せるのは、合理性はある。ただレッズがスタジアム外の公園に魅力を感じてないのならそこは?

    その他
    kz78
    埼スタはざっくり「埼玉県からの指定管理料3億円」「レッズからの利用料3億円」「売店等の売上3億円」で運営されてる。/レッズが本気なら「指定管理料は要らないから単独で管理させてくれ」くらい言えばいい。

    その他
    n_y_a_n_t_a
    月2回しか興行できないJリーグ戦で巨大なスタジアムの運営をするには指定管理者になって税金もらうしかない。ブコメの「年間予算10億円うちレッズ3億円」でも投資効率は良い。ただ公金チューチューはライバル多い

    その他
    keidge
    とりあえず、この記事を書いた人は浦和レッズが大好きなことは伝わった。

    その他
    colic_ppp
    大きい外郭団体の理事長って基本的に部長クラスだから現場担当レベルでの調整はかなり難しい。でかい行政財産だから知事レクどうだったんかな。

    その他
    threetimes
    浦和に行政の力を借りずに球技場として用意出来る場所は無いんじゃないかな。表向きは低姿勢でいくしかない。レッズのサポが議員を何人も送り込めれば強いだろうけど

    その他
    You-me
    レッズはその気になれば単独でスタジアム作れちゃいそうだけどどうなんでしょう(素人の思い込み

    その他
    slovary9898
    そもそも元々レッズ自体が急逝した県議に管理者としてねじ込まれた形になってるのがややこしい

    その他
    UhoNiceGuy
    公園緑地協会が埼玉スタジアムを指定管理して、得する人はいないと思うのだけれど、どういうことか//筆者は反ワクの人らしい

    その他
    skythief
    共同体制のままレッズの役割を増やすことで話はついてたけど、それじゃあ雇用(金)が維持できないってことで緑地協会が白紙に。結果としてレッズが弾き出されたのが現状。レッズの根回し力が弱いってのが第二回の〆

    その他
    hosi
    「ホームスタジアムを変えるかもしれない」って、どこに移るの? 駒場? 今から自前スタジアムの用地を確保するの?

    その他
    babamin
    ガンバは募金で新スタ立てたし、長崎は親会社が1000億掛けて、新スタ建設 + 周辺再開発した。柏や磐田は狭いけど自前スタ。埼スタも既に築24年で、老朽化も見えてくるし、浦和も自前スタを検討する、良い機会なのかもな

    その他
    o-miya
    「試合を開催するノウハウの乏しい集団」<これまで20年以上管理してきた団体に対して厳しい評価ではある

    その他
    maketexlsr
    こんだけ偏った視点の記事でも、「埼玉県も議員も、言ってることそんな変じゃないじゃん?」という印象を持った

    その他
    FreeCatWork
    埼玉のサッカー、すごい戦いなんだにゃ!ボクも応援するにゃ!

    その他
    asuiahuei
    埼スタはホームスタジアムとしての魅力が薄いんだよね。浦和の中心から離れすぎてるので、試合がある日でも熱が伝わってこない。熱は外に伝わらないと新規の客は入ってこない。

    その他
    morita_non
    読んでも何がなんだか全然分からん。カネの集まるところゴタゴタあり。みたいな感じなのかね?しかし決裂したとして、レッズどこをホームに試合すんの。

    その他
    gabill
    施設のサッカー依存が強ければ強いほどクラブが指定管理者に選ばれやすくなるならクラブは施設がサッカー依存を強めるように運営するだろうし、このへん難しそう。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「浦和レッズ」と「埼玉県」が繰り広げる「暗闘」の驚くべき実態…サッカーの聖地・埼玉スタジアムをめぐって「いま起きていること」(山岡 淳一郎) @gendai_biz

    「聖地」をめぐる暗闘3月20日、「埼玉スタジアム2002(以下、埼スタ)」でサッカー日本代表対バーレ...

    ブックマークしたユーザー

    • zefiro012025/03/22 zefiro01
    • YamatogiriKatahougirigiri2025/03/21 YamatogiriKatahougirigiri
    • ku-kai272025/03/21 ku-kai27
    • electricshocking2025/03/21 electricshocking
    • kazyee2025/03/21 kazyee
    • sin4xe12025/03/21 sin4xe1
    • mi2r2025/03/21 mi2r
    • jou_cool2025/03/21 jou_cool
    • madefrommilk2025/03/21 madefrommilk
    • zakkicho2025/03/21 zakkicho
    • norixto2025/03/21 norixto
    • hiruhikoando2025/03/21 hiruhikoando
    • ST0RM2025/03/21 ST0RM
    • katoukaitou2025/03/21 katoukaitou
    • momosobor05202025/03/21 momosobor0520
    • wfunakoshi2352025/03/21 wfunakoshi235
    • takahiro1852025/03/21 takahiro185
    • TakamoriTarou2025/03/21 TakamoriTarou
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む