エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
上司「このプロジェクトの一丁目一番地は~」新卒「?」…じつは若者にまったく伝わっていない「昭和の言い回し」13選 | THE GOLD 60
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
上司「このプロジェクトの一丁目一番地は~」新卒「?」…じつは若者にまったく伝わっていない「昭和の言い回し」13選 | THE GOLD 60
職場で「一丁目一番地」という言葉を耳にする機会もあるでしょう。ただ、昭和世代には当たり前でも、若... 職場で「一丁目一番地」という言葉を耳にする機会もあるでしょう。ただ、昭和世代には当たり前でも、若者にはこの言葉、ほとんど意味が伝わっていないようです。今回は、山口 謠司氏の著書『じつは伝わっていない日本語大図鑑』から、含蓄にあふれながらも若者には意味が伝わらない「昭和の言い回し」をご紹介します。無意識に使っていないか、この機会にチェックしてみてください。 昭和の言い回しは含蓄があるが「伝わらない」という現実 いちばん重要で最優先事項を意味する「一丁目一番地」。会社員の若者たちからも「ウチの上司がよく言ってる」という声が聞かれますが、彼らは最初、何のことだかわからず別の意味に捉えていた人が大半だと、ある調査が伝えていました。いわく「新宿の歓楽街のこと?」「どこかの居酒屋の住所?」「誰かの住まいだと思った」……などなど。 家庭でも、お母さんはこんな言葉を口にしているかもしれません。「滑ったの転