記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
発達特性とアタッチメントとトラウマを知った上でのケア
「愛着障害」ではなくアタッチメントとトラウマから 先日、教育や子育て支援関係者の集団研修の冒頭に「... 「愛着障害」ではなくアタッチメントとトラウマから 先日、教育や子育て支援関係者の集団研修の冒頭に「愛着障害と家庭支援」について話してほしいと頼まれました。 オンラインで20分だけでしたが、こういうご依頼はありがたいです。 なんと診察室から参加出来ます。できればその後の事例検討などにも参加したかったけれど、午後の外来の時間に入ってしまい残念。 教育や子育て支援の現場で発達障害の特性や支援の方法論などはかなり広まりまってきたように思いますが、それで上手くいかないケースを「愛着障害」では?という教育分野の支援者は多いように思います。 この「愛着障害」を「後天性の発達障害」「第4の発達障害」などという言い方をする人もいるようです。 しかし、ここでは愛情がないなどと勘違いされやすい「愛着障害」という言葉はあえてつかわず、「アタッチメントとトラウマの問題」とさせていただき、短い時間ではありますが、TI
2025/02/05 リンク