エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【Android学習】FragmentをKotlinでやってみる - My Note Pad
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【Android学習】FragmentをKotlinでやってみる - My Note Pad
今更感がありますが先日、Udemyを眺めていたところ、以下のコースが目に留まったので、Android開発の学... 今更感がありますが先日、Udemyを眺めていたところ、以下のコースが目に留まったので、Android開発の学習を進めています。 ※セクション3:Java Deep Diveなど、自分には必用なさそうな部分は省いています。 www.udemy.com レッスン自体はAndroid N向けの内容のため、最新のAndroid Studioなどではlayoutを作るときに若干勝手が違って苦労する部分もありますが、コース自体はよくできているなという印象です。 しかし、Fragmentを使いたくなったのですがコース内を選択してもヒットしなかったので、こちらの記事を参考に試してみました。 qiita.com また、Javaでそのまま写経するのもな・・という感じだったので、Kotlinで書いてみました。 レイアウトファイルの作成 まずはFragmentを作成します。 HogeFragmentとかだと味気な