エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
北条時宗と蒙古襲来〜執権殿、煩い悩むなかれ - 北条高時.com
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
北条時宗と蒙古襲来〜執権殿、煩い悩むなかれ - 北条高時.com
先日、北条時輔殿と二月騒動のことを書いているうちに、やはり北条時宗公のことを書かねばならぬと思う... 先日、北条時輔殿と二月騒動のことを書いているうちに、やはり北条時宗公のことを書かねばならぬと思うてのう。そう蒙古襲来の時のことじゃよ。 和泉元彌が演じた北条時宗(NHK大河ドラマ) 上から目線で、じつに不快なフビライの国書 北条時宗には勝算はどれほどあったのか 執権殿、煩い悩むなかれ 上から目線で、じつに不快なフビライの国書 時宗公といえば、元寇のときに日本を守ったリーダーとして、世間の一般的な評価は高い。小説や評伝も多く、なにかと権謀術数、陰湿なイメージをもたれがちな鎌倉北条氏の中では、珍しく好感度の高い人物といえるじゃろう。江戸時代の水戸学、幕末には尊王攘夷の志士たち、さらには太平洋戦争時の皇国史観では、夷狄を打ち払った名執権として崇め奉られておる。 じゃが、戦後になると、元の使者を問答無用でバッサリ斬首にした国際儀礼もへったくれもない外交音痴という指摘も出てきた。また、その武断的な態