エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
日韓歴史認識の構造 ―韓国の近代化と植民地支配をめぐって― | 一般社団法人平和政策研究所
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
日韓歴史認識の構造 ―韓国の近代化と植民地支配をめぐって― | 一般社団法人平和政策研究所
「韓国の近代化」をめぐる認識のずれ 安倍政権が河野談話の継承を確認し、オランダ・ハーグにおいて日米... 「韓国の近代化」をめぐる認識のずれ 安倍政権が河野談話の継承を確認し、オランダ・ハーグにおいて日米韓首脳会談が開催されることで、長く停滞していた日韓関係に前進の兆しが見え始めている。局長級協議も4月以降、開催される見通しとなり、日韓両政権の関係改善に向けた方針は、ほぼ固まりつつあるようだ。しかし、2012年の李明博大統領(当時)の竹島(韓国側では独島)上陸以降、戦後最悪と言えるほど悪化した両国の国民感情が改善されたとは言い難く、政府レベルにおける関係改善への努力の足を引っ張る可能性がある。 両国民の感情的な対立の背景には、「慰安婦の強制性の有無」など、歴史的事実に対する認識の齟齬がある。従って、この認識のずれを少しでも埋めるために、一つ一つの歴史的事実を明確にしていく努力が重要であると考える。 その中で、今回は「韓国の近代化と日本との関係」をテーマにして考えてみたい。この問題に関して、日本