
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
政党はなぜ信頼されないのか?改革遅れる企業献金、総額315億円の政党交付金…「政治とカネ」改革の本丸を探る 【大井赤亥の国会通信】企業献金改革は重要だが、過度な「公費依存」はポピュリズムを招く | JBpress (ジェイビープレス)
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
政党はなぜ信頼されないのか?改革遅れる企業献金、総額315億円の政党交付金…「政治とカネ」改革の本丸を探る 【大井赤亥の国会通信】企業献金改革は重要だが、過度な「公費依存」はポピュリズムを招く | JBpress (ジェイビープレス)
(大井 赤亥:衆議院議員政策担当秘書・広島工業大学非常勤講師) 日本最初の「政党」から125年 永田町... (大井 赤亥:衆議院議員政策担当秘書・広島工業大学非常勤講師) 日本最初の「政党」から125年 永田町の憲政会館にて企画展「西園寺公望・原敬」が開かれている。「伊藤博文・山縣有朋」に続く「人物シリーズ『継』」の第三弾である。国会からわずか徒歩3分の立地ながら、政争を離れた歴史の香りに包まれている。 日本で初めて作られた「政党」は、1900年、伊藤博文が作った政友会。時代の流れを察知した伊藤が藩閥から政党への転換を図るも、政友会の本質は、国家に従属するする公党、官僚を中心とする吏党、そして伊藤の「総裁専制」たる個人政党だった(井上寿一)。 その伊藤の政友会内閣さえ、宿敵・山縣有朋の切り崩しにあい、予算を通すにも四苦八苦、党内対立の末にわずか7カ月で崩壊する。 政友会を継いで本格的に党勢を拡大したのが、1918年、「平民宰相」たる原敬内閣である。原は政党政治の正統的な継承者となったが、1921
2025/05/01 リンク