エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
GNU/Linux版Google Earthのユーザインターフェースにおける日本語フォントの描画についてのメモ(バージョン6.0時点) - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
GNU/Linux版Google Earthのユーザインターフェースにおける日本語フォントの描画についてのメモ(バージョン6.0時点) - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事
以前GNU/Linux版Google Earthのバージョン5.0系のユーザインターフェースのフォントに関する問題の対処... 以前GNU/Linux版Google Earthのバージョン5.0系のユーザインターフェースのフォントに関する問題の対処についてを扱ったが、その後Ubuntu 10.10上でバージョン6.0系を試した際に同様に作業を行ってもうまくいかなかった。 Qt4を置き換えて起動するまでに必要なパッケージ Ubuntuの「i386」アーキテクチャのバイナリパッケージを用いて代用しようとしたのだが libqtcore4/libqtgui4/libqt4-network(「amd64」アーキテクチャの「ia32-libs」でも可) libqtwebkit4 だけではライブラリの依存関係が満たせずにパッケージ「libphonon4」を追加することになった。 これで起動はするのだが、残念ながら起動後数秒ですぐに落ちてしまうことが分かった。 「Qt4を置き換えると起動数秒後に落ちてしまう」問題に対する対処 クラ