エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
すべては書を守るため。恐ろしき呪いの術を利用した中世流書物の守り方 | カラパイア
この画像を大きなサイズで見る 中世の筆記者は、自分の作品を守るために、死あるいはもっと最悪のものを... この画像を大きなサイズで見る 中世の筆記者は、自分の作品を守るために、死あるいはもっと最悪のものをちらつかせて脅したそうだ。 中世では、一冊の本を作るのに何年もかかった。筆記者は机の上に身をかがめて、自然光だけで作業をした。紙の本にとってキャンドルの炎は大敵だったため、使えなかったからだ。毎日何時間も間違えないように慎重に手書きで文字をつづることは、筆記者にとって、苦しい作業だった。 目から光が奪われ、背中は曲がり、内臓や肋骨はつぶれ、腎臓が痛んで、全身が虚弱になる。本の制作に最大の献身を捧げる一方で、筆記者や本の所有者たちは、本を守るという確固たる意思をもっていた。言葉という唯一の武器を使って、宝である本を盗んだり、破損しようとする者に苦しみと災いをもたらすよう、仰々しい呪いの言葉を本の最初と最後に書き入れたのだ。 もしこの書を盗んだり破いたりしたら、教会からの破門や恐ろしく悲惨な死など
2017/01/13 リンク