エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
プログラミングの義務教育化
政府が今年6月に示した成長戦略の素案には、「世界最高水準のIT社会の実現」に向け、プログラミングの... 政府が今年6月に示した成長戦略の素案には、「世界最高水準のIT社会の実現」に向け、プログラミングの義務教育化が含まれています。そこで、プログラミングの義務教育化について考えてみます。 本来、義務教育でやるべきことは、国民全員が身につけておくべきことです。そうすると私の考えでは、プログラミングの義務教育化は不要です。 プログラミングは、向き・不向きが非常に大きい技術です。向いている人は、全人口の数パーセントだと思います。仮に義務教育で教えたとしても、プログラムを書けるようになる人は、半分もいないと思います。論理思考能力や数学的能力との相関関係はありますが、他の知的能力との相関関係はあまりないように感じます。 プログラミングに限らず、どんな分野でも向いている人は、全人口の数パーセントです。音楽も美術も体育も英語も義務教育で教えていますが、大人になってその道でプロになれるのは、一部の人だけです。