エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
参院選、安倍晋三の「低投票率」作戦が各党の獲得議席に与えた影響は - kojitakenの日記
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
参院選、安倍晋三の「低投票率」作戦が各党の獲得議席に与えた影響は - kojitakenの日記
参院選、結局自民57、立民17、民民6、公明14、共産7、維新10、社民1、山本2、N国1という結果だったよう... 参院選、結局自民57、立民17、民民6、公明14、共産7、維新10、社民1、山本2、N国1という結果だったようだ。 今回の参院選を衆院選との同日選挙にしなかったことについて、安倍晋三はダブルにしたかったができなかったのだという論評が一部でなされたが、私はそうではなく、安倍は最初から同日選にするつもりはなかったと思う。 推測だが、安倍の頭にあったのはいかに参院選の存在感をなくし、投票率を下げるかだったのではないか。その最大の動機は、一昨年秋の衆院選で風に乗った野党第一党・立憲民主党の票を抑えることだ。 その点では狙いが当たり、立民は情勢選挙から予想されたほどには議席を伸ばせなかったが、投票率低下の影響は自民党をも直撃し、東北を中心とした10の一人区で「野党共闘」候補に敗れる結果となった。安倍は、投票率を下げて自民党の票まで削ってしまったのだ。その結果、大分で側近の礒崎陽輔が落選し、広島では宏