エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
砂上の原発防災:原発防災は「穴だらけ」 能登半島地震で見た危うい避難計画 | 毎日新聞
1月の能登半島地震で、北陸電力志賀(しか)原発(石川県志賀町)では外部電源から電力を受ける変圧器な... 1月の能登半島地震で、北陸電力志賀(しか)原発(石川県志賀町)では外部電源から電力を受ける変圧器などのトラブルこそあったが、放射性物質が漏れ出すような損傷はなかった。だが、もし漏れ出していたら――。専門家はこう分析する。「かなり危うかった。住民の避難計画そのものが穴だらけだった」 原発事故が起きた場合、政府や原子力規制委員会は、原子炉の状況や大気中の放射線量などに応じて5キロ圏の住民を全員避難させることにしている。5~30キロ圏では場所によって、自宅や避難所などにとどまる「屋内退避」、または避難が必要かを判断する。 今回の能登半島地震について、原発の避難計画に詳しい広瀬弘忠・東京女子大名誉教授(災害リスク学)は「避難計画に問題があることが改めて分かった」と振り返った。 地震により多くの建物が倒壊しただけでなく、避難路で崖崩れや陥没などが起きた。そもそも半島なので、限られた道路しかないため、
2024/03/06 リンク