
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
被災住民の公的救済を求め、立ち上がった元経営者 阪神大震災30年 | 毎日新聞
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
被災住民の公的救済を求め、立ち上がった元経営者 阪神大震災30年 | 毎日新聞
「被災住民が災害に長く引きずられることなく、立ち上がれる社会を後への置き土産にしたいんやけどね」... 「被災住民が災害に長く引きずられることなく、立ち上がれる社会を後への置き土産にしたいんやけどね」。上野泰昭さんはかつて店があった三宮の繁華街、東門街を久しぶりに訪ねた=神戸市中央区で2024年12月26日、大西岳彦撮影 一歩一歩、踏みしめるようにゆっくりと進む。日に5000歩が目標だ。上野泰昭(よしあき)さん(81)=神戸市中央区=は街を見渡す。「生かしてもろうた30年やね。しかし、人を大切にする国になったんやろか」 1995年1月17日午前5時46分に発生した阪神大震災。ふっ飛ばされた後に踏ん張り直し、妻を守ろうと覆いかぶさった。割れた食器が散らばり、目の前に倒れた家具を見てたまたま助かったのだと知った。約20分後、坂の中腹にある自宅を飛び出し、自転車のペダルを踏んだ。同区の元町に住む長女が臨月を迎え、安否が心配になったからだ。 大阪の高校を卒業後、橋りょう建設などを手がける企業で働いた