エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
衝撃の万葉集伝本 - 中世文学漫歩
田中大士さんの『衝撃の『万葉集』伝本出現―広瀬本で伝本研究はこう変わった―』(はなわ新書 美夫君志... 田中大士さんの『衝撃の『万葉集』伝本出現―広瀬本で伝本研究はこう変わった―』(はなわ新書 美夫君志リブレ)を読みました。田中さんとは、2004~06年度科研費(C)による共同研究「汎諸本論構築のための基礎的研究―時代・ジャンル・享受を交差して―」に講師としてお招きして以来のお付き合いですが、正直に言って、当時私には広瀬本の研究上の意義がよく判っていませんでした。 本書は172頁の新書判に収めるべく、問題点を思い切って整理し、細部の論証は省いています。1993年にその所在が世に知られた、天明元(1781)年奥書のある全巻揃いの写本―広瀬本を通じて何が判ったのか、『万葉集』本文の伝来をどのように推測するのかが一気呵成に説明されます。周知のように『万葉集』は、平安初期にはすでに、考証なしには読めなくなっていました。殊に長歌は、すべてに訓をつけたのは13世紀半ばの仙覚でした。広瀬本の訓や題詞の書式