エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「わからいでか」の意味と使い方・方言で使う地域・語源
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「わからいでか」の意味と使い方・方言で使う地域・語源
「わからいでか」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。落語、漫才そして時代劇などのやりとりで... 「わからいでか」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。落語、漫才そして時代劇などのやりとりで耳にすることが多い表現ですが、現代でも方言として一部地域では使われています。 今回は「わからいでか」の語源と実際に「わからいでか」を使用している表現例や「わからいでか」と似た言葉との違いについて説明していきましょう。 「わからいでか」という言葉は近畿地方の古語からきた表現で、「分かる(動詞)+いで(否定の接続助詞)+か(反語の終助詞)」から成り立っています。否定と反語が重なるため、強い口調になり、問いかけに対してムキになって返事をするイメージのやりとりで用いられます。 「わからいでか」の他にも「いで」「か」を用いて、「知らいでか(=知らないわけがあるか)」「やらいでか(=やらないわけあるか)」などという表現もあります。「わからいでか」そのものが古語の表現というよりは「いで」「か」で反語と否定の表