エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【読書】「失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織」を読んだ - みんみん投資×読書×Tech
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【読書】「失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織」を読んだ - みんみん投資×読書×Tech
本書では、医療ミスや、航空機事故などの事例をもとに、「失敗から学びましょう」ということが書かれて... 本書では、医療ミスや、航空機事故などの事例をもとに、「失敗から学びましょう」ということが書かれています。 医療ミスは責任問題があるため、ミスが表沙汰になりにくいです。これだと失敗との向き合いから学ぶプロセスが欠けてしまいます。 一方、航空機は破壊不可能なブラックボックスに、飛行データとコックピット内の音声が録音されており、事故があれば。このブラックボックスが回収、データ分析によって原因が究明され、二度と失敗が起こらないよう速やかに対策がとられます。 この仕組みによって、航空業界は圧倒的な安全記録を達成しているそうです。 私の仕事のシステム開発でも同じことが言えます。 失敗したプロジェクトは、顧客の問題や、開発メンバーのスキルの問題にすりかえがちです。 最後、リカバリーしてプロジェクトが終わった後、プロジェクトXのような美談にすることも多いです。 失敗プロジェクトから学ぶことは多く、そこから