新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【読書】「不動産の未来」を読んだ - みんみん投資×読書×Tech
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【読書】「不動産の未来」を読んだ - みんみん投資×読書×Tech
マイホームに少し憧れがあるものの、手が出ず。 本書を読んで、ますます買えないなあと思いました。 【... マイホームに少し憧れがあるものの、手が出ず。 本書を読んで、ますます買えないなあと思いました。 【紹介文の引用】 不動産に地殻変動が起きている。高騰化の一方、コロナによって暮らし方、働き方が変わり、住まいの価値観が変容している。こうした今、都市や住宅の新しい価値創造は何かを捉えた上で、マイホームを選ぶことが重要だ。業界の重鎮が提言する。 マンション価格は高騰し続けていますが、実は超低金利政策の恩恵を受けた投資家や海外投資マネー、そろそろ相続が必要な高齢富裕層が値段を上げているとのことです。 実需で購入するのは、世帯年収が1000万円を超えるパワーカップルくらいではないかと。 人口の減少を続ける日本、基本、多くの不動産は価値を落とす長期トレンドではないかと思います。 マイホーム購入時、個人が多額のローンを組んでますが、実はリスクが高いことではないでしょうか。 REITでは、一般的に有利子負債