エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
夏みかん と ヒヨドリ - もみじの備忘録
今日は「ヒヨドリ」のことを書きます。 姿がカッコイイから大好きなヒヨドリに、今年初めてミカンをあげ... 今日は「ヒヨドリ」のことを書きます。 姿がカッコイイから大好きなヒヨドリに、今年初めてミカンをあげてみた というお話しです。 それヒヨドリじゃないよ! ヒヨドリ(brown-eared bulbul)と指示してるんだけど・・・ 夏みかん この冬初めてヒヨドリに ミカンを食べるヒヨドリ 夏みかん 毎日何度か行く義母の家には、柿の木と夏みかんの木があります。 北関東の田舎ですから、古くからある家はどこもそんな感じです。 柿はもう葉も全て落とし、収穫せずいくつか残した柿の実も鳥達に食べつくされてますが、夏みかんのほうは葉も青々としてるし、実もたくさんなっています。 初めて実家の夏みかんを見た冬には「冬になるのになんで夏みかんって名前なんだろう?」と不思議に思いました。 どうやら、実は秋冬に大きくなるけれど、その時はまだ酸っぱくて、そのままにしておき翌年初夏に収穫するものらしく。 その後数年眺めて