エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
非デザイナーがロゴ生成AIサービスにロゴを作成してもらいステッカーとして販売してみた話(クーポンコードあり) - ネタフル
生成AIの話をしばしば目にする昨今ですが、自分にはまだ少し距離のある話かな、と思っていました(ブロ... 生成AIの話をしばしば目にする昨今ですが、自分にはまだ少し距離のある話かな、と思っていました(ブログ執筆のアシスタント的に使うことはありましたが)。 しかし、ある“きっかけ”から、ロゴ生成AIでデザインを作成し、それをステッカーとして販売するという体験をしたので、AIから距離のある者の視点として、そのことをまとめておきます。 ぼくはデザイナーではありませんし、デザインに強いとも思っていません。ですから、非デザイナーの一般人がどのようにAIにロゴ作成を依頼し、できあがったロゴをどうやってステッカーとして販売したか、という話になっています。 「こんなステッカーが欲しいんだよな〜」という人には、簡単で真似しやすい話になっていると思います! ステッカーを作ることにしたきっかけ 茅ヶ崎に住む友人が「クルマを洗車をしてもすぐに砂で汚れてしまう」という愚痴をこぼしていました。海の近くは風も強く吹くし、砂
2024/01/22 リンク