エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
突然の「高次脳機能障害」どうする? リハビリ復活に必要な家族ケアまとめ|今日のおすすめ|講談社BOOK倶楽部
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
突然の「高次脳機能障害」どうする? リハビリ復活に必要な家族ケアまとめ|今日のおすすめ|講談社BOOK倶楽部
高次脳機能障害について、「高次脳とは何か」から説き起こし、なぜ高次脳機能障害が起きるのか、どうい... 高次脳機能障害について、「高次脳とは何か」から説き起こし、なぜ高次脳機能障害が起きるのか、どういう症状があるか、家族(周囲の人間)はどう対処すべきか、ていねいに解説した良書である。おそらく、高次脳機能障害について書かれた本の中で、もっともわかりやすく親切なものだろう。また、脳について書かれた一般向け書物の中でも、もっとも優れたもののひとつである。 もっとも、疑問がないではない。「高次脳機能障害と家族のケア」なんてタイトルでいいのか? 「高次脳機能障害」って一般的な言葉じゃない。だって、私がこの言葉を知ったのは、自分が高次脳機能障害になったからだもの。それ以前はまったく知らなかった。 高次脳機能障害とは、いわば「腹痛」みたいな言葉である。おなかが痛くて医者にかかると、医者は胃炎ですねとか小腸が悪いですねとか膵臓ですねなどと診断してくれる。どれも腹痛にはちがいないが、医師がそう称することはあま