新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
日本人は「国民負担」の増加にもっと怒っていい、税収増加で財政規律が弛緩している(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
日本人は「国民負担」の増加にもっと怒っていい、税収増加で財政規律が弛緩している(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
財務省の資料によると、財務省の国民負担率の推移によると、昭和50年度の国民負担率は25.7%だった。そ... 財務省の資料によると、財務省の国民負担率の推移によると、昭和50年度の国民負担率は25.7%だった。その後上昇して平成2年度には38.4%になった。その後若干低下したが、平成21年頃からは増加の一途をたどっている。そして、2023年度の国民負担率は46.8%になる見通しだ。 国民負担率が上昇する主要な原因は、これまでは、社会保障負担の増加だった。国民負担率と社会保障制度が密接に関連していることは、国際比較からも確かめられる。 財務省の資料によると、2020年度の国民負担率は次のとおりだ(財務省、国民負担率の国際比較(OECD加盟36カ国))。 ・アメリカ 32.3% ・イギリス 46.0% ・ドイツ 54.0% ・フランス 69.9% ・スウェーデン 54.5% 日本の数字は、ヨーロッパ諸国と比べれば低いが、アメリカよりは大分高い。 アメリカの国民負担率が低い大きな原因は、公的な医療保険制