
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
東海道新幹線と東北新幹線が「直通じゃない」深い理由…つながっていたら便利なのに「なんで?」(オトナンサー) - Yahoo!ニュース
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
東海道新幹線と東北新幹線が「直通じゃない」深い理由…つながっていたら便利なのに「なんで?」(オトナンサー) - Yahoo!ニュース
日本の大動脈である「東海道新幹線」と、東日本の各地へと伸びる「東北新幹線」。起点となっている東京... 日本の大動脈である「東海道新幹線」と、東日本の各地へと伸びる「東北新幹線」。起点となっている東京駅では、それぞれのホームは隣り合っていますが、線路はつながっていませんよね。旅行や出張のとき、「乗り換えがなければもっと便利なのに…」「なんで直通にしないの?」と感じる人も多いはずですが、なぜこの2つの新幹線は“直通”ではないのでしょうか。 【画像】車の「MT」→西日本では「マニュアル」と呼ばない!? これが関東/関西で「呼び名が違うもの」4つです! 東日本・西日本の“違い”が関係? 東海道新幹線と東北新幹線が直通運転されないことには、「電圧」が関係しています。これらの路線の電圧はどちらも同じ「交流2万5000ボルト」ですが、実は使用する周波数が異なっています。この周波数の違いが、直通運転を妨げている大きな理由のようです。 東海道新幹線の周波数が60Hz(ヘルツ)であるのに対して、東北新幹線では