
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント6件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【残業代】消滅時効延長に反対する理由は払わず逃げきりたいだけでは?(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
みなさん。突然すみません。 実は、民法という法律がありまして、その法律で給料の消滅時効は1年とされ... みなさん。突然すみません。 実は、民法という法律がありまして、その法律で給料の消滅時効は1年とされております(民法174条1号)。 (^^;)「いきなりなんだよ、やぶからぼうに」 と思うでしょうが、少し読み進めてください。 1年で時効ということは、つまり、もし給料が払われなかったとしても、1年経つまでに裁判などをしないと消えちゃうということです。 たとえば、残業代が払われていないとき、裁判などをしないと1年前の未払い残業代は消えちゃうということです。 (>_<)「えっ? なに? 1年って短い!」 ですよね。 ご安心ください。 ということで、労働基準法は、労働者が本来もらえて当然の給料の時効は1年では短すぎるということで、2年に延長してくれています(労働基準法115条)。 (^o^;)「ああ、よかった。2年あれば普通より長いね。よかったなぁ。」 ですよね。 さすが労働基準法、民法よりも労働者
2018/02/05 リンク