記事へのコメント114

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    shingo-sasaki-0529
    凝集度と結合度ちょっと誤解してた節あったから読んでよかった。 こういうのは新卒よりある程度経験してからの方が刺さると思うけど、サイバーの新卒は大抵の企業のミドルエンジニアより優秀か。

    その他
    hi-hats
    たしかに最後に参考資料として出典をまとめてあるんだが、読んでいてずっとこれはアレだよな、、、次はアレか、、と確信が強くなっていくのがモヤる内容だった。

    その他
    sha51
    すごい 漠然と思ってたのここに全部書いてあった

    その他
    edo_m18
    めちゃめちゃいい資料だった・・。同意しかない・・。

    その他
    heguro
    FEのいい復習

    その他
    razokulover
    凝集度と結合度のレベル別で名前付いてたの知らなかった

    その他
    ebo-c
    結合度(e.g.スタンプ結合)の分類のような凝集度の分類を初めて知った

    その他
    temtan
    こっちに詳しい解説付であった。

    その他
    daaaaaai
    いい

    その他
    ginpei
    良い資料。書き直すだけのリファクタリングは無意味、良いコードについて考えよ。綺麗にする「後で」は来ない、高速開発のために品質を保つ、凝集度と良いモジュール、結合度と良い関係、境界と依存方向。

    その他
    ys0000
    元となった参考文献も読んでみようと思う。

    その他
    pmint
    いまだに答えの出せない無駄議論。品質とスピードの対立はちょっとおかしい。考えるなら要求対スピード。品質に選択幅なんて無いし、ユーザーに影響しない品質も無い。凝集度の評価は「適切な名前か」でいい。

    その他
    efcl
    凝集性と良くないコードの言語化

    その他
    engisuke
    ボブおじさんの本のエッセンスが抽出されていて、入門にいい。凝縮度や結合度は各レベルの呼び名をすぐ忘れるので、サンプル助かる。

    その他
    nilab
    「先日、株式会社サイバーエージェントの2021年度 エンジニア新卒研修でコードの品質に関する講義を行いました。そこで話した内容とスライドを完全公開します」

    その他
    monster-energy-zx14
    良さげ

    その他
    katzchang
    “良いコードが何かを知らなければ、たとえ書き直したとしても良いコードにならない” それも含めてリスクテイクなのだ(複雑!)

    その他
    diveintounlimit
    一部手段の目的化に見えるが新卒向けには悪くない資料かもしれない?

    その他
    getcha
    相当大規模なリファクタリング回やったのは1回かな。もう一回は要件把握して全て作り直した。整理された汎化された例が現実に当てはまる事はまれだよ。盗めそうなアイディアを盗む程度で。良いコードは要件で違う。

    その他
    nonsugertan
    こういうことをしっかりと言語化できて、チームに落とし込めるスペシャルワンがいるのは素直に凄い。

    その他
    gyochan
    良い悪いはわからないけど、mM7とか#11thみたいな、オーギュメントが絡んだコードが好きですね

    その他
    phoope
    いいこと言う

    その他
    Nyoho
    いい発表だなー。凝集度、結合度、実際になおす例もある。

    その他
    m_yamashita
    これはすごい…。よくまとまってる。

    その他
    dekokun
    凝集度、結合度のレベルわけ知らんかったな〜

    その他
    advancive61
    "その「後で」はこない"

    その他
    taruhachi
    品質より速度を優先して後で問題になるケース、単一のシステムではなく、複数のシステムの結合の時によく発生する。べき論ではAのシステムを改修すべきだが、調整に時間がかかるのでBを改修して対応するとか。

    その他
    t1mvverr
    新しい技術を使うことでより良いコードになるどころか、ドメイン知識不足で書かれたコードや過剰に抽象化したコードとかが散りばめられ、ゴミが完成したのであった。

    その他
    khtokage
    これは素晴らしい。というか私もなんとなくで理解してた部分がちょくちょくあって反省した。

    その他
    Balmaufula
    担当してるOPENREC.tv自体はアプリは悪くもないが運営とかのせいか配信アプリとしてはパっとせんよなと関係ないこと思いました

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    良いコードとは何か - エンジニア新卒研修 スライド公開|CyberZ Developer

    CyberZ CTO室のメンバーの森 (@at_sushi_at) です。 先日、株式会社サイバーエージェントの2021年度 エ...

    ブックマークしたユーザー

    • ioritorei2025/05/03 ioritorei
    • tanuki10222025/03/05 tanuki1022
    • osachikokun2025/02/25 osachikokun
    • arajin2025/01/19 arajin
    • whita2025/01/11 whita
    • gologius2025/01/11 gologius
    • ni-sukensu2024/12/19 ni-sukensu
    • ularaka2024/11/26 ularaka
    • Hamukoro2024/11/10 Hamukoro
    • three_yagi2024/10/09 three_yagi
    • monu96lucky2024/08/24 monu96lucky
    • gan_nu2024/06/21 gan_nu
    • gayou2024/03/28 gayou
    • Migachan2024/01/18 Migachan
    • mohris2024/01/04 mohris
    • uesima2023/12/30 uesima
    • mihyaeru212023/11/14 mihyaeru21
    • heroheat2023/09/18 heroheat
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む