エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
自作無線キーボード 完全解説 ~基板設計編~|白湯_sayu
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
自作無線キーボード 完全解説 ~基板設計編~|白湯_sayu
初めにこの記事は 「無線キーボードを作ってみたい!」 という方に向けて、製作の手順を詳しく解説して... 初めにこの記事は 「無線キーボードを作ってみたい!」 という方に向けて、製作の手順を詳しく解説しています✨ 前回の 「自作無線キーボード 完全解説 〜基本と構想編〜」 では、自作キーボードの基礎知識や構想の立て方について紹介しました。 今回はその続きとして、「基板設計」と「発注の手順」について、ソフトのインストール方法から丁寧に説明していきます。 この記事の後半は有料記事となりますが、参考としてTweakbitの基板データを配布しています🎁 1.基板設計の全体像無線キーボードの基板を設計するには、以下の 4つのステップ を踏んでいきます。 1️⃣ 回路図の作成 → キーボード全体の回路図を設計します。 2️⃣ 使用部品の選定 → マイコンやダイオードなど、動作に必要な部品を選びます。 3️⃣ 基板(PCB)を設計 → 回路図をもとに、基板上で部品の配置や配線を行います。 4️⃣ 基板の発