新型コロナウイルスのワクチンに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
高原社会の課題 「人間性に基づいた衝動」を回復できるか?|山口周
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
高原社会の課題 「人間性に基づいた衝動」を回復できるか?|山口周
衝動で駆動する社会イノベーション多くの人が社会彫刻家という意識をもって社会の建設と幸福の実現に携... 衝動で駆動する社会イノベーション多くの人が社会彫刻家という意識をもって社会の建設と幸福の実現に携わろうとすることで高原社会は本質的な意味でより豊かで、瑞々しく、友愛と労りに満ちたものになっていきます。大きく整理すれば、その活動は次の二点に集約されることになると思います。 1:社会的課題の解決(ソーシャルイノベーションの実現) 経済合理性限界曲線の外側にある未解決の問題を解く 2:文化的価値の創出(カルチュラルクリエーションの実践) 高原社会を「生きるに値する社会」にするモノ・コトを生み出す 普遍的問題についてはあらかた解決してしまった高原社会において、私たちに残された仕事は上記の二つしかありません。そしてこの二つの活動の実践には、どうしてもコンサマトリーな感性の回復が求められます。 コンサマトリーとは、米国の社会学者、タルコット・パーソンズが唱えた概念で、対概念となるインストルメンタルと並