エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【コラム】毎日利用するホットクックのメンテナンスは?|とろみん家@ホットクック料理研究家
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【コラム】毎日利用するホットクックのメンテナンスは?|とろみん家@ホットクック料理研究家
保育園栄養士のとろみです。 ホットクックをよく使うようになると増えてくる質問は、お手入れ方法です。... 保育園栄養士のとろみです。 ホットクックをよく使うようになると増えてくる質問は、お手入れ方法です。 今日は利用頻度が高く、かつずぼらな私のメンテナンスをご紹介します。。。参考になれば幸いです。 洗うことができるパーツ内鍋、内ぶた、まぜ技ユニット、つゆ受け、蒸気口カバー 簡単に取り外せて、食洗機(フッ素加工の内鍋は剥げるためNG)でも洗えますし、汚れがこびりついた時は重曹を使って落とすこともできます。 お手入れモード機種によって設定されています。 内鍋に重曹と水を入れ、メニューボタンでお手入れを選び、スタートボタンを押す。 簡単にこびりつきなどの汚れや匂いが取れます。 ホットクックの公式によると水MAXのまで水を入れた場合、1カップの重曹を入れます。 以下はずぼらなメンテなので、丁寧に使いたい方は読まないでください。私はなんといっても、、ずぼらです。(2回目) 普段は内鍋、混ぜ技ユニット、内