記事へのコメント50

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    fnm
    これを聞き取るのは開発者じゃなくて営業では?

    その他
    progrhyme
    ためになる

    その他
    REV
    PBRやPERやETFやNISAなんてどうでもいいから、損せず儲かる商品を持ってこい的な。まあ、往々にして持って来られるのはサブリースとかマンション投資とかマンションフルリノベ投資だったりする予感。原野とか。

    その他
    whkr
    具体と抽象を行き来するのが良いエンジニア。誹謗と中傷を行き来するのが悪いブックマーカー。

    その他
    arapro
    開発者「CSVデータはどんな目的で使うのですか?」ユーザー「うるせぇ!いいから作れ!」

    その他
    evolist
    抽象化レイヤーで停滞して丸投げ先を模索しつづけているプロジェクトは失敗する

    その他
    natu3kan
    面接でも具体と抽象を行き来するからなあ。関連:抽象化の壁(https://youtube.com/watch?v=LyUQvywcvoY)

    その他
    igni3
    実装のフェーズなのか機能要件洗い出しのフェーズなのかを無視するとトラブる。自分の役割と立ち位置を考えような!

    その他
    dgen
    全体像を理解しそこにある構造的な階層を理解すれば抽象も理解できる。コード書く仕事してるなら抽象クラスの意味くらい知ってるはず。それをいろんなものに当てはめるとわかりやすいのかも。

    その他
    WorldWanderer
    具体と抽象を行き来する能力を身につけるために、まずは具体的な事例から学んでみよう。

    その他
    sekreto
    タイトルみて、白髪一雄とかそういう話かとおもった

    その他
    hamamuratakuo
    ジャンルが違うけど「キッシンジャー超交渉術」という本で似た話があった。 https://www.amazon.co.jp/dp/4822255832 →ズームアウトとズームインの反復で議論領域の設定を変更する方法→物事の本質を探る方法論は共通なのかも?

    その他
    nemoba
    例えば、"通知"って抽象化してるけど、"申請"という名をみると"承認依頼"の送信の方があってるよね。通知も"具体"なんだよね。という感じで、抽象化はすりゃよいじゃなくて、するのが難しいと考えるのがまず最初

    その他
    kanimaster
    私は穴が欲しいのではない。ドリルが欲しいのだ。

    その他
    ET777
    別に口答えしたいわけじゃないんだけど挙げられた例のうち前段の報告で十分わかる気がするのだが/トプコメの増田に書かれてる人はさ、抽象というか相手の立場で考えるのが苦手なんだろうなと思った

    その他
    lifeisadog
    "拙書『アーキテクトの教科書』でも第1章に以下の記述があります"。知らんがな

    その他
    fish7
    抽象/具象の対立項で述べるのでなく、あくまで"的"なグラデーションの考え方だからレイヤーとして仮に上位と下位の目的達成と考えた方がとりつきやすいんじゃないかな

    その他
    bugcloud
    「進捗どうですか?」っていう面倒な部分を相手に丸投げして質問してくる上司つらいな

    その他
    Insite
    「お勧めの服ある?」「どういったものをお求めでしょうか?」「質問を質問で返すなーーー」とか

    その他
    hkanemat
    背景とか文脈とか理解して取り組むのは重要。

    その他
    areant
    抽象ができる!と思っているケースの中にはしばしば代表例やメジャーケースだけ取り上げている場合がある この場合もシステム連携は良さそうだが、実は直結ではなくAPIでどこからでも呼べる方がいいとかあるかもね

    その他
    nihon_kawauso
    とある増田のことが真っ先に思い浮かんだが既に書かれてた

    その他
    WildWideWeb
    WildWideWeb ヒアリングしてても「ぜーんぶ面倒なことはやってもらって俺はボタン押すだけが良いな」が本音の人は言語化できない、むしろしたくないんじゃないかと思ったりしたことがあったな。

    2024/11/25 リンク

    その他
    ryotarox
    いいね! この題材で書こうという着眼がいいね!/言い換えるとなんだろう。創作や企画する人は「換骨奪胎」の習慣があるから、具体と抽象を行ったり来たりしてるのかもね!/おすすめ https://note.com/tanahashi/n/n03454289c9d2

    その他
    sixteengram
    sixteengram “犬はあなたとあなたのきょうだいを「家族」としてカテゴライズして認識することはありませんね。”ここで意味がわからなくて読むのが止まってしまった

    2024/11/25 リンク

    その他
    syu-m-5151
    syu-m-5151 目の前の具体的事象から一歩引いて本質を捉え、適切なアクションにつなげる重要性が分かりやすく書かれていてよい。

    2024/11/25 リンク

    その他
    hate_flag
    hate_flag 数学者の言葉「あなたのおっしゃっていることは具体的過ぎてわからない。もっと抽象的に言ってくださいませんか」

    2024/11/25 リンク

    その他
    tpircs
    普通に具象と抽象でいいと思う

    その他
    travel_jarna
    書かれていることは当たり前のことであり、焦点は抽象化が苦手な人をどう成長させるかとなる。しかしながら幼少期に巻き戻すしかないとなりがち。抽象化の話は、実践的な意味に乏しい。

    その他
    yojik
    yojik 本題とは少しズレるけど、例にあげられてるドメインイベントは多分ほとんどの状況ではオーバースペックに感じる。抽象化度合いをあげすぎて宇宙飛行士になってしまう(by Joel Spolsky)のを止めるセンスも重要。

    2024/11/25 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    具体と抽象を行き来するということ|yonekubo

    はじめに具体と抽象を行き来することの重要性は、いろいろな方が述べられていて、筆者も当にそうだと...

    ブックマークしたユーザー

    • ikosin2025/04/15 ikosin
    • hoge2411072025/02/22 hoge241107
    • suna_zu2025/01/28 suna_zu
    • gonhainu2025/01/28 gonhainu
    • techtech05212024/12/30 techtech0521
    • heatman2024/12/25 heatman
    • tok_hima2024/12/24 tok_hima
    • bluemoon-72024/11/27 bluemoon-7
    • PaMa2024/11/26 PaMa
    • eguken2024/11/26 eguken
    • yamamototarou465422024/11/26 yamamototarou46542
    • fnm2024/11/26 fnm
    • dropthor2024/11/26 dropthor
    • threeMonths2024/11/26 threeMonths
    • progrhyme2024/11/26 progrhyme
    • tnaototo2024/11/26 tnaototo
    • tal92024/11/26 tal9
    • marioaoki2024/11/26 marioaoki
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む