エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【TSKaigi2025: 型推論の扉を開く―集合論と構造的型制約で理解する中級へのステップ 】TypeScript苦手の私を登壇へ導いた「たった1つの習慣」 - PLEX Product Team Blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【TSKaigi2025: 型推論の扉を開く―集合論と構造的型制約で理解する中級へのステップ 】TypeScript苦手の私を登壇へ導いた「たった1つの習慣」 - PLEX Product Team Blog
はじめに こんにちは。 株式会社PLEXでWebエンジニアをしている栃川です。 このたび、TSKaigi2025で「型... はじめに こんにちは。 株式会社PLEXでWebエンジニアをしている栃川です。 このたび、TSKaigi2025で「型推論の扉を開く―集合論と構造的型制約で理解する中級へのステップ」というタイトルで登壇いたしました。 この記事では、TypeScriptが苦手な私でも登壇者としてステージに立つことができた「たった1つの習慣」についてお伝えします。 ※ 発表資料は記事の末尾にてご覧いただけます。 はじめに 前提 自分を変えた「たった1つの習慣」 日報はどう書くのか? 週報じゃダメか? 最後に 登壇資料 宣伝💡 弊社の各事業部でエンジニアを求めています! SaaS PlexJob コーポレート 私の連絡先はこちら 前提 私はTypeScriptに対する強い苦手意識があります。 というのも、これまで私はRuby(動的型付け言語)を得意としてきました。 TypeScriptは入社後に学び始めたもの