
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
GCP Stackdriver Monitoring 使ってみた感想/AWS CloudWatchとの比較 (2019年5月末時点) - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
GCP Stackdriver Monitoring 使ってみた感想/AWS CloudWatchとの比較 (2019年5月末時点) - Qiita
@koshi_life です。 Stackdriver Monitoringを使いはじめて2週間ほど経ちました。とても便利なのでやや... @koshi_life です。 Stackdriver Monitoringを使いはじめて2週間ほど経ちました。とても便利なのでやや気が早いですが、一部AWSのCloudWatchで行っているモニタリング運用の移行を検討しています。 以下、Stackdriver Monitoringを使ってみた感想です。 Good ここが素晴らしい! ざっと4点。 ①Webの死活監視が Uptime Checks で簡単に設定可能 CloudWatch単独機能ではWebの死活監視(URL監視)ができない1 がStackdriverではURL監視の設定がサポートされており設定も簡単でした。 参考 Stackdriver - 稼働時間チェックの管理 参考 Uptime Checks 設定画面 ②アラート通知先の対応インテグレーションが豊富 Slackにてアラート通知させました。(以下、通知例) AWSだとSN