
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
OpalでElectronのアプリをつくる(その1) - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
OpalでElectronのアプリをつくる(その1) - Qiita
この記事はOpal Advent Calendar 2016の14日目の投稿として書いています。 またまた遅刻です。OpalでEle... この記事はOpal Advent Calendar 2016の14日目の投稿として書いています。 またまた遅刻です。OpalでElectronアプリをつくろうとしたのですが、なかなか苦労してしまいました。 残念ながら今回の記事だけで完結しなそうです。 この記事には間違いがありました。詳しくは15日目の記事にゆずりますが、ここから先を読むときは注意してください。 electron_opalというのがあるので、これで楽勝なんじゃないかと思ったらこれがなかなかちゃんと動いてくれません。 とりあえず、ElectronでOpalのコードを実行できたのでそこまでの道のりをその1として書こうと思います。 まずはgem installと思いきや、RubyGems.orgに登録されていません。一応gemとして作られているので、git cloneしてきてGemfileに