エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
私の実践体験:「核兵器が無くならないのは、核兵器が必要だと主張する人たちの意見が世界に通用しているからなのでは?」との発言に、ハッとした – 対話プロジェクト
筆者 藤田裕佳さん プロフィール:長崎大学多文化社会学部を卒業後、一橋大学国際・公共政策大学院に進... 筆者 藤田裕佳さん プロフィール:長崎大学多文化社会学部を卒業後、一橋大学国際・公共政策大学院に進学(安全保障論を専攻)し、2025年3月修了。高校時代の高校生平和大使、大学時代のナガサキ・ユース代表団9期生を経て、大学院の時には国際NGO “Reverse The Trend Japan”のユースコーディネーターを務めた。 私は現在、長崎を出て東京にいます。今回のエッセイでは、東京での生活をお伝えしながら、自分なりの「対話」についての考えを綴ってみようと思います。 被爆地ナガサキは、平和と常に”共存”する街でした。長崎に「居る」ことで、毎日平和への想いとナガサキの若者としての使命感を再構築できました。だからこそ、勉強する度に、核兵器廃絶の見通しが透明ではないことへのもどかしさや悔しさをムズムズと感じていました。 ユース9期生のあるメンバーが、「核兵器が無くならないのは、核兵器が必要だと主
2025/05/20 リンク