エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント15件
- 注目コメント
- 新着コメント



注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
狩野派・琳派・土佐派あたりの日本美術史についてぼくなりにまとめます!(後編) - りとブログ
ブログ友達のがっちゃんさんからいただいた質問にお答えしたのをきっかけに「ぼくの答えられる範囲でよ... ブログ友達のがっちゃんさんからいただいた質問にお答えしたのをきっかけに「ぼくの答えられる範囲でよければお絵かきにまつわる質問にお答えします〜」とアナウンスしたところ、阿豆らいち (id:AzuLitchi) さんからガチな質問をいただいてしまいました。 狩野派、琳派、土佐派あたりの日本画の美術史をわかりやすく図解していただけないかなーと…(;´∀`) 実は日本美術史に疎いので。 — 阿豆らいち (@AzuLitchi) 2019年4月2日 この質問に対し、前回は「土佐派」についてのお話をさせていただきました。 rito.gameha.com さらっと復習しますと、遣唐使で唐と行き来してたころ、大陸から入ってきてた絵を「唐絵」と言ったのに対し、唐絵を参考にしながらも日本独自の画風を確立し「大和絵」と呼び、大和絵の画風をもとに朝廷お抱えの絵師集団となったのが「土佐派」だというお話でした。 「ち
2019/04/10 リンク