エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
カラスノエンドウ 春の野草料理 - さざれ石
お題「私のおすすめレシピ」 身近に生えている雑草、カラスノエンドウが食用になるときいてずっと気にな... お題「私のおすすめレシピ」 身近に生えている雑草、カラスノエンドウが食用になるときいてずっと気になっていました。 カラスノエンドウ 群を抜いて色鮮やかな赤紫色の花、優美な羽型の葉、見た目からしておいしそう。 4月上旬、知人宅で採らせてもらったカラスノエンドウのおひたし 先端から2〜3つめくらいまでの若いやわらかな葉を摘んでおひたしに。 クセのない味わいですがほうれん草や小松菜と比べると草っぽい口にかかるかたさが。もっと若い葉を厳選して、巻きひげもとった方がよりおいしくなったかも。 4月下旬 実をつけたカラスノエンドウ 花の後には小ぶりですが立派な豆がつきます。 ナヨクサフジ 近所の川辺ではマメ科の仲間、ナヨクサフジが大群落を作っていました。 野生の豆各種 河原で採ってきた野生の豆たち。 左上 カラスノエンドウの豆 右上 カラスノエンドウ 右下 スズメノエンドウ スズメノエンドウの小さな花