エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
相続?なにそれ、おいしいの?・・・52.(最終回)遺留分と相続廃除と家督相続 - sukekiyo-kunのモーレツ!小ネタ教室!
みんな~ 遺留分のお兄さんだよ♪ |ω・) ソーッ 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 本日5月14日と言... みんな~ 遺留分のお兄さんだよ♪ |ω・) ソーッ 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 本日5月14日と言えば、ブログ開設6か月目の節目でもあります。ネタ切れの危機と常に隣合わせの毎日更新ですが、ブログ村参戦以来、まあまあ順調に育ってきています。日頃よりの応援に感謝したいと思います。 では、本題に入りましょう。「遺留分」というのは、相続におけるいわゆる「最低保障」のような意味合いを持つものですが、以下に7つの基本型をまとめています。これを覚えてしまうと、あとは応用が効きやすくなりますので、この際是非覚えて下さい。法定相続についてもある程度同時に覚えることができます。 中でも重要なのは、法定相続の優先順位です。これは遺留分についても同じことが言えます。以下、ほかにも覚えておいて頂きたいことを列挙します。 ①優先順位 第0位(このような用語は有りませんが、筆者が説明の便宜上考案しました)
2023/05/19 リンク