エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
テスタビリティを高めるために意識していること - 電通総研 テックブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
テスタビリティを高めるために意識していること - 電通総研 テックブログ
こんにちは。X イノベーション本部 AI トランスフォーメーションセンター 所属の山田です。 本記事は電... こんにちは。X イノベーション本部 AI トランスフォーメーションセンター 所属の山田です。 本記事は電通総研 Advent Calendar 2024の 12 月 17 日の記事です。 はじめに 私達は普段、Python を使ってアプリケーション開発をしています。 本記事では、チームでアプリケーション開発を進めていく中でテスタビリティを上げるために意識していることを紹介したいと思います。 なおコード例は Python ではありますが、採用言語に関わらず品質を高めたいと考えているエンジニアやリーダーにとって参考になる内容を目指しました。 テスタビリティとはなにか 「テスタビリティ」はプロダクションコードをどれだけ容易にテストできるかを指します。 テスタビリティが低いコードはユニットテストや統合テストの作成に時間がかかるだけでなく、コードのメンテナンス性が低下しデバッグ、新機能の追加が難しく