記事へのコメント34

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    gui1
    のび太のくせに生意気だ(# ゚Д゚)!

    その他
    Shinwiki
    このシーンの導入次第でしずちゃんの評価は違ってくると思う。本質的にどうでもいいことだけど偉い人の命令だからやらなきゃいけなくて、それを言っても始まらない…ってことは往々にしてある…ああ腹立ってきた。

    その他
    bbrinri
    bbrinri 例のグラフを表示する秘密道具、ただの自動評価ツールにしては「勝手に書き足すと無理矢理勉強させられる」機能が明らかに異質(必要となる開発リソースが全く違う)ので、後者がメインの機能なんだろなと思ってる

    2024/12/01 リンク

    その他
    straychef
    出木杉

    その他
    snowcrush
    ジャイアンは自分の得意領域に持ち込もうとしているだけで別に論点はずらしていない。のび太は単に批判しただけで特に他より本質的なことを言っているわけではない。

    その他
    versatile
    みんなひまだな

    その他
    atsushifx
    atsushifx 一番すごいのは、それぞれのキャラの台詞に違和感がないこと。藤子F先生のキャラクター造形力よ

    2024/11/30 リンク

    その他
    hanaharu_maru
    テストでいい点を取るスネオは記憶力、なぞなぞが得意なジャイアンは想像力、のび太は発想力、しずちゃんは争いを収めようとする説得力って感じだろうか・・・

    その他
    dmekaricomposite
    dmekaricomposite 「グラフはうそつかない」は初出が小学三年生1975年2月号。出木杉君初登場はコロコロコミック1979年9月号の「ドラえもんとドラミちゃん」なのでこの時期はまだ未登場。登場は連載十年目と結構遅かったんですよね。

    2024/11/30 リンク

    その他
    pokute8
    昭和世代はグラフは嘘をつかないと刷り込まれてきたが令和世代はグラフが嘘をつくことを知っている。https://www.sun-tv.co.jp/suntvnews/news/2022/06/07/53955/ https://www.asahi.com/articles/ASQ664JT1Q65UTFL005.html

    その他
    togetter
    togetter それぞれタイプの違う頭の良さがある気がするなぁ。

    2024/11/30 リンク

    その他
    croissant2003
    出木杉を連れてくるのが正解

    その他
    duckt
    ジャイアンは壷算でのび太を騙すくらいなので、地頭は悪くない筈(『世の中うそだらけ』)。/しずちゃんが言ってるのは要するに「お前ら、レベルの低い争いはやめろよ、見苦しい」ということ。

    その他
    nyaaaaaaaaaaaaa
    nyaaaaaaaaaaaaa 議論を進めても、最終的にスネ夫のマウントに、ジャイアンが暴力で解決する流れになるだけなので、議論をやめさせようとしている、しずかちゃんが一番賢いよ。暴力の世界でジャイアンを煽るスネ夫とのび太はアホ。

    2024/11/30 リンク

    その他
    osakana110
    スネちゃまは事務処理能力、ジャイアンは企画力(発想力)、のび太は会議に必要な理解力(ロジカルコミュニケーション)、源は調整能力(総務とか) 誰が1番なんて判断できないんだよなぁ。

    その他
    Wafer
    ジャイアンは卑屈にならない自分の弱さ(頭の悪さ)の表明じゃないのかなあ

    その他
    erya
    頭の良さを定義しないと何も決まらない、が正解じゃない?その意味では一応物差し提示してるスネ夫とジャイアンがまだまし

    その他
    hatebu_ai
    そしてここに出来杉君がいるとギャグが成立しなくなるので欠席、と。

    その他
    bfoj
    一番頭がいいのは作者

    その他
    colorless4
    出来杉「……」

    その他
    kagehiens
    INTのスネ夫、STRのジャイアン、WISののび太、CHAのしずかという感じの修正値アピール(STRが明らかに異質……)。

    その他
    firststar_hateno
    firststar_hateno まるでIQ対決ですわね!でも、結局のところ、友情が一番の知恵ですのよ。

    2024/11/30 リンク

    その他
    kohakuirono
    kohakuirono このリズム感ある過不足の無い描き方に感心してしまった。やっぱ藤子不二雄は凄い。

    2024/11/29 リンク

    その他
    ustam
    のび太からアイスを巻き上げた際のジャイアンは小学生離れした頭の良さだったな。あれは、詐欺グループのリーダーになれる。

    その他
    u_mid
    前後の会話 https://x.com/higurezaka46/status/1502914012480417797

    その他
    Machautumn
    この場に出木杉くんがいたら何と言っていただろう。

    その他
    homarara
    homarara 『グラフはうそつかない』のコマやな。誰が頭良いかの答えはグラフが出してくれる。

    2024/11/29 リンク

    その他
    gooeyblob
    gooeyblob そもそも「一番はもちろんしずちゃん、では二番は誰か」っていう話の流れなんだけどね

    2024/11/29 リンク

    その他
    cider_kondo
    cider_kondo 典型的な後世の勘違いだ。昭和時代では「頭の良さはINTとWISだが本当に大事なのはWIS、INTの高低に大した意味はない」がコモンセンス。これは「前提をぶち壊す」でなく「前提が間違っているという指摘」である。和光同塵

    2024/11/29 リンク

    その他
    hazlitt
    言語的思考という意味では論理階梯を上げられる = メタなムーブができるか?ということがある種の頭のよさの基準になりうる。気がする(議論の生産性とは別に)。この中で設問の馬鹿馬鹿しさに気づいてのは一人だけ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「ドラえもん」のワンシーンで考える誰が一番頭がいいのか考えるほどわからない話…「最初に一つの基準を提示した骨川、論点をずらす剛田、本質をつく野比、前提をぶち壊す源」など

    hanhan @UtuutuBO @honekawa5 頭の良さにも色んなベクトルがあるというふうにしか見えない。 スネ夫は一...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/12/30 techtech0521
    • gui12024/12/02 gui1
    • Shinwiki2024/12/01 Shinwiki
    • bbrinri2024/12/01 bbrinri
    • straychef2024/11/30 straychef
    • snowcrush2024/11/30 snowcrush
    • ssttuu162024/11/30 ssttuu16
    • versatile2024/11/30 versatile
    • oguratesu2024/11/30 oguratesu
    • atsushifx2024/11/30 atsushifx
    • hanaharu_maru2024/11/30 hanaharu_maru
    • triceratoppo2024/11/30 triceratoppo
    • dmekaricomposite2024/11/30 dmekaricomposite
    • pokute82024/11/30 pokute8
    • togetter2024/11/30 togetter
    • croissant20032024/11/30 croissant2003
    • duckt2024/11/30 duckt
    • tutinoko12252024/11/30 tutinoko1225
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む