記事へのコメント32

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    gogatsu26
    “人手不足の中で会社を退職され、会社の業務に支障が生じたため、損害賠償請求したいというものらしい。 そんな会社辞めて正解だろ。”

    その他
    osugi3y
    こんなもん訴えれるとしたら糸柳レベルじゃないと無理だと思う。

    その他
    corydalis
    これ、昨今のカスハラのトレンドと同じ。企業の方が勝手にサービスを切り下げたり、企業のミスのコストをカスタマーに負担させて、いざ顧客が企業に文句を言えば「カスハラだ!」と逆恨み。世も極まった証拠。

    その他
    Naotoh
    口が軽すぎて付き合いたく無いという相談を受けてます。

    その他
    tech_no_ta
    私も前職を退職する時に、明らかに経験不足甚だしい委託に引き継ぎさせられ有休消化も何日か譲って引き継ぎ、周りにもフォローしてくれとほぼ土下座して退職したのに、引き継ぎが悪いとか言い出した。潰れればいい。

    その他
    togetter
    俗に言う「飛んだ」社員なら訴える余地はあると思うけど…。

    その他
    KKElichika
    あまり知られてないが、戦前の反省もあり、現在の(戦後の)労働法は、労働者の「退職の自由」にはかなり手厚い。退職後に競業した揚げ句に引抜きしまくったとか、会社に「意図的に」害を与えたとかでなきゃ賠償は無理

    その他
    kagerou_ts
    (察し

    その他
    big_song_bird
    そのうち「会社辞めるなら、代わりの社員見つけてこい」とか言いそうw。(当然これも違法)

    その他
    mockmock9876
    退職代行使って消えると2週間の引き継ぎ猶予が消えるケースあたり?

    その他
    songe
    追放系ざまあブームの影響だな!

    その他
    rohizuya
    実際にやりかねない会社が近くにある。

    その他
    HDPE
    不当解雇で訴えるのはよく聞くけど、逆に不当退職って実態どうなってるんだろう

    その他
    temprasoba
    togetterは青バッジちゃんと表示させて欲しいんだよな。あれがあるだけでいろいろ判別できる

    その他
    jaguarsan
    知らんけど退職代行使うやつって、律儀にその後2週間働くん?突然休んで退職代行とかなら成立するんじゃね

    その他
    Yagokoro
    労働者が辞める権利と雇用者が解雇する権利は、同じぐらい重要だと思うんだよね

    その他
    koukuu-teras
    togetterってノイズ多い

    その他
    ROYGB
    何らかの被害を受けた人が訴えたいを思うことは自然ではある。違法行為がないと裁判しても無駄というのはあるとして。そして実際にそういう裁判もあるみたい。

    その他
    sds-page
    sds-page 黙ってブッチは問題ありそうだし退職代行使えば退職者側に問題があるかどうかもアドバイスしてくれるんじゃね

    2025/01/12 リンク

    その他
    nibo-c
    以前勤めていたワンマン零細を辞めた時に「2千万円払え」って内容証明届いた経験があるので笑えない話。

    その他
    itarumurayama
    例えば最低賃金法も零細企業の2割が違反してるらしいので、ブラック企業の意識なんてこんなもの

    その他
    catan_coton
    もうね、この手のネット民がシュバりやすい話題の発言主のアカウントはbioを見た瞬間に『こいつはクセェ〜!ゲロ以下の臭いがプンプンするぜぇッ!』てな具合にインプレ稼ぎクソアカウントって看破出来ちゃうんだよね

    その他
    augsUK
    augsUK 嘘松を大量摂取すると嘘松であることを忘れて事実として引用し始めるから、こういうまとめの影響は強いな

    2025/01/12 リンク

    その他
    wackunnpapa
    狂気の沙汰。

    その他
    IthacaChasma
    IthacaChasma 振られた彼女を追いかけたり縋ったりしても1mmもロクなことが無いように、辞めた社員については一刻も早く忘れるのが会社側としては最適解。

    2025/01/12 リンク

    その他
    ustam
    交通事故で死んだら遺族が訴えられたみたいな事例は流石に無いのかな?

    その他
    bbrinri
    bbrinri 昔からあるし、一人の弁護士が把握する顧問先なんてそんな多くないので、仮にその弁護士の体感で増えてたとしても、たまたまその弁護士にそういう顧問先が増えたか、顧問先のコンプラ意識が下がったというだけ。

    2025/01/12 リンク

    その他
    sevenspice
    sevenspice 無期雇用の最大のメリットは社会保障とかではなく無期であるがゆえに辞める権利も保障されていることだと思ってる。だから退職代行が成立する。正社員はこの事をもっと知っておくべき。

    2025/01/12 リンク

    その他
    hatebu_ai
    「マックのJKさん、どう思います?」「さすがにリアリティなくね?」「それな」

    その他
    red_kawa5373
    本人が弁護士でもなく、聞いた相手すら弁護士じゃ無く「弁護士事務所に勤める知人」って、どうやったら信用できるん?(客の情報を簡単に漏らす「弁護士事務所に勤める知人」とか、自分なら信じる前に距離を取る)

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    このごろ弁護士事務所に「辞めた社員を訴えたい」という相談が増えている?→理由を聞くと「業務に支障が生じたので損害賠償請求したい」という逆恨みだった

    やをら@公務員から転職してみた。 @yaorablog 弁護士事務所に勤める知人曰く、ここ最近「辞めた社員を訴...

    ブックマークしたユーザー

    • babelap2025/01/20 babelap
    • gogatsu262025/01/20 gogatsu26
    • witt2025/01/14 witt
    • osugi3y2025/01/14 osugi3y
    • jnntkk32025/01/13 jnntkk3
    • corydalis2025/01/13 corydalis
    • Tomosugi2025/01/13 Tomosugi
    • toraba2025/01/13 toraba
    • Naotoh2025/01/12 Naotoh
    • tech_no_ta2025/01/12 tech_no_ta
    • togetter2025/01/12 togetter
    • KKElichika2025/01/12 KKElichika
    • kagerou_ts2025/01/12 kagerou_ts
    • fjch2025/01/12 fjch
    • big_song_bird2025/01/12 big_song_bird
    • yamamototarou465422025/01/12 yamamototarou46542
    • mockmock98762025/01/12 mockmock9876
    • songe2025/01/12 songe
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む